
明日から旅行に行くのに、全然用意ができてない💦
こんな風に悩んでいませんか?
現在2児のママの私が旅行や帰省する際に用意している持ち物をご紹介したいと思います。
必須アイテムから、これあれば便利だよってアイテムまで紹介していくのでこの記事を最後まで読めば事前準備が憂鬱じゃなくなりますよ!(笑)
自分用にチェックリストを作っておけば、毎回そのリストを見るだけで準備ができるのですごく楽になりますよ♪
私の場合、何種類かに項目を分けてつくっています✨
① 季節ごとに分ける
② 旅行用(車・新幹線・飛行機)
③ 前日に用意できるもの・朝に用意するもの
① 季節ごとに分ける
春夏秋冬、季節によって持ち物は大きく変わってきます。
春・秋なら過ごしやすい気候なので、そこまで意識しなくても大丈夫!
夏の場合


日差しがあるので、帽子や日焼け止めはもちろん、汗もたくさんかくので着替えも多めに必要です。ママも日傘や日焼け対策を忘れずに!
冬の場合


もちろん防寒対策ですね!
ニット帽、マフラー、手袋など外で遊ぶ機会があるなら用意しておきましょう!
雪が降りそうなら長靴やブーツがあれば便利。
② 旅行用(車・新幹線・飛行機)
近場なら車で移動になるのでDVDを流したり、お菓子タイムをすれば大丈夫♪
新幹線や飛行機といった、長時間移動となると…飽きちゃうんですよね(笑)


そこで、新しいおもちゃやパズル、シールあそびなど座ったまま過ごせる遊びを考えるのがポイント♪
私は写真のようにパンチで穴をあけて、お出かけセットとして1つのファイルに閉じています♪
季節や行先、お子さまの年齢によってリストも変わってくると思いますので、旅行に行く際の状況でリストを考えてもらえればいいと思います♪
③ 前日に用意できるもの・朝に用意するもの
ある程度は前日に用意できますが、どうしても日常的に使っているものは朝に忘れないように用意する必要があります。
例えば…
□ 歯ブラシセット
□ お薬関連
□ ケータイの充電器
□ 食器類(スプーン、フォーク、おはし、マグカップ)
□ 水筒(飲み物)
など夜まで使っているものは朝に用意するので忘れちゃうから気を付けてくださいね。



よくカメラを充電するのを忘れます💦
私だけでしょうか(笑)
【日用品】
- ウエットティッシュ
- おしりふき
- 紙おむつ
- ベビーカー
- 抱っこ紐
- マスク
- ブランケットやバスタオル
- アルコールジェル、スプレー
ウエットティッシュ


子連れ旅行には欠かせないアイテム。
子どもは色んな所を触ったり、遊んで手が汚れたりします。
食事前や食事中にもよく使うものなので、すぐに出せるカバンやリュックにいれておきましょう。
紙おむつ・おしりふき


0歳、1歳、2歳、3歳と月齢がまだ小さいお子様は必須アイテムですね。
旅行中はいつもと環境が違う中で過ごすので生活リズムが変わることもあります。
いつもより多めに準備しておくと安心ですよ。
すでにおむつを卒業していても長時間の移動でなかなかトイレに行けない場合もあるので
念のためおむつを履かせておくか、携帯用トイレの用意もしておくといいでしょう。
ベビーカー・抱っこ紐


行先にもよりますが、荷物が多くなればベビーカーにのせれるのであれば便利です。
バスタオル


ボタンがついたラップタオルも便利です。
着替えの際にも使えたり、ベビーカーで移動中に眠ってしまった!そんなときもバスタオルがあれば、毛布の代わりにも冷房で冷やさないように対策することができます。
【医薬品】
- 母子手帳
- 健康保険証
- 絆創膏、消毒液
- 子ども用目薬
- 爪切り(子ども用)
- 虫よけスプレー、かゆみ止め
- 常備薬、酔い止め
- 体温計、冷えピタ
- 日焼け止め
- 保湿クリーム
- 歯ブラシセット
母子手帳や健康保険証


旅行先でも、急な発熱やケガで病院に行く可能性もあります。そのため、お薬手帳などもあわせて用意しておきましょう!
絆創膏や消毒液、子ども用目薬


楽しくてついつい走りわまってしまい転んじゃう、そんな光景を目にします。
簡単に手当てもできるように、絆創膏と消毒液をカバンやリュックにいれておくと便利です。
息子はアレルギーで目をこすってしまい、目が真っ赤になることが度々ありました。
子どもでも使える目薬を持っておくのもありですよ。
【夏必須】日焼け止め・虫よけスプレー・かゆみ止め


子どもの肌はデリケートです。
今は低刺激の子ども用の日焼け止めもあり、シャワーで洗い流せるタイプもあるので
よく確認して選んでください。
夏といえば花火大会!
きっと夕方から夜にかけてでかけることもあるでしょう。
虫よけスプレーや虫よけシールを貼ってあげましょう!
念のため、かゆみ止めも用意しておくと安心です。
冬は乾燥の季節!保湿クリームも忘れずに


足、肩、お腹…手が届く範囲にかき傷が💦
大人と同じで冬は特に乾燥してかゆいんです。。
宿泊先のホテルなど、冷暖房がしっかりしていると余計に乾燥してしまう場合もあるのでお風呂上りにしっかり保湿してあげましょう♪
【食事用品】
- こども用スプーン、フォーク、お箸
- 離乳食ハサミ
- こども用マグカップ
- ペットボトル用ストロー
- お食事エプロン
- ゴミ袋
- 除菌シート
子ども用スプーン、フォーク、おはし


普段から使い慣れたものを持参することをオススメします。
見たことないスプーンやフォークを使ってみたいお子様もいると思いますが、
自分のじゃないとイヤ!というお子様も中にはいます(我が子です笑)
合わせて離乳食ハサミも持っていきましょう。
うどんの麺を小さくカットしたり、パパやママの料理を取り分けてあげる際にも便利です。
我が家では普段もおかずを一口サイズにカットするのに活躍しています。
子ども用マグカップやペットボトル用ストロー


まだ小さなこどもの場合、大人用のコップでは大きいし、またガラスのコップでは落として割ってしまわないかハラハラします。
ストロー付きのマグカップやプラスチック製のコップを準備しておくといいでしょう♪
※ペットボトルにつけるタイプも色々あって、ストロータイプやキャップタイプもあります!
お食事エプロン
食事中に服が汚れてしまう事を防いでくれます!
エプロンでもいろんなタイプがあり、スタイのようなタイプや受け皿型のタイプ(床に落とさない)、使い捨てタイプなどあります。
私は旅行先では使い捨てタイプを使っていましたね。
ゴミ袋も必須と記載しましたが、ウエットティッシュやテーブルに落としたものを拭いたり、使い捨てエプロンをいれたりと食事の際は何かとゴミが出ます。
他の場面でも活用できるので、ゴミ袋は多めに持っていきましょう。
【衣類】
- 着替え(一泊ずつ分けておく)
- 洗濯ネット
- 防寒着 (羽織、マフラー、手袋)
- 下着、靴、サンダルリスト
- パジャマ
- 帽子
- 旅行用圧縮袋
着替え・洗濯ネット
2泊3日など日数が多い場合、1日ごとに着替えをまとめると便利。
まとめておくだけで、そのセットを出すだけなのでスムーズです。


コインランドリーがなく、洗濯できない!という場合はあらかじめ洗濯ネットを用意しておき、
脱いだ服は洗濯ネットの中にポイっと!帰宅したら、そのまま洗濯機へいれれば楽です♪
防寒着 (羽織、マフラー、手袋)
夜になると肌寒くなる季節だと、予備として用意しておくといいですね。
外遊びするなら、マフラーや手袋といった対策もしましょう。
下着、靴、サンダルリスト


汗をかいた!おもらししちゃった!という時に、あれば便利です。
靴まで濡れてしまう事もあるのでサンダルを用意しておきましょう。
宿泊先で、こども用のスリッパがない(サイズが合わない)場合にサンダルがあれば助かりますよ。
パジャマ
普段から着慣れたパジャマがいいと思います。
宿泊先によっては上下別のタイプと浴衣タイプがあるので、いつもと違うパジャマに戸惑うかも。
念のため準備しておいて本人に決めてもらえばいいかなと♪
旅行用圧縮袋
こちらも100円均一に売ってます。
衣類を入れてくるくると丸めるだけで空気が抜けて圧縮してくれる優れもの!


私がおすすめするのはこの圧縮もできて、たたんでキャリーケースに入れて宿泊先に着いたら
そのまま服かけに、かけられるタイプ。
汚れたものや洗濯物を一番下のファスナーの部分に入れて持ち帰るものいいですね。
靴やサンダル、水着をいれるなど使い方は様々。
あなたの使いやすいように工夫して使ってみてください♪


(写真:公式サイトより引用)
【あれば便利アイテム】
- レジャーシート
- ジップロック
- エコバック
- A5サイズぐらいのポーチ
- 携帯トイレ、携帯エチケット袋
- 迷子札
- スマートキッズベルト
- チェアベルト
レジャーシート
旅先で結構思うんです!



あ~レジャーシート持ってくれば良かった。。
ちょっと休憩したり、ベンチが濡れてる時もサッとレジャーシートを敷けばいいですし、
移動中の新幹線の足元、宿泊先での食事の際も活躍しますよ。
急に雨が降ってきた時に、ベビーカーのレインカバーとしても使えます。
ジップロック
いろんな場面て活躍するので大小、多めに持っていくことをオススメします。
濡れたり汚れてしまったものを入れたり、食べ残しのお菓子、旅行先で見つけた葉っぱやどんぐり。
エコバック
旅行にいくと、何かと荷物が増えます。
1つ、2つあれば重宝しますよ♪さっと取り出せるようにカバンに入れておきましょう♪
A5サイズ程のポーチ
新幹線や飛行機で移動の際、なくしてはならないチケット関係を入れておくのに便利です。


私の場合、チャックが2個ついているタイプが使いやすいなと思いました!
なぜなら、1日ごとに分けることができるから♪
手前のポケットには、今日使うものを入れておきます。
□ チケット
□ パスポート
□ ホテルにチェックインする際に必要なもの
など。
1日目が終わると、今度は2日目に必要なものと入れ替えます。
※基本チケット関係の必要なものは大きなポケットに全て入れています。
そのように1日ごとに必要なものと入れ替えることによって、「あれ~どこにしまったっけ?」と焦ることがなくなります✨
携帯トイレ・携帯エチケット袋


特に車移動の際、渋滞にはまってしまうこともありますよね。
そういうときに限って「ママ~トイレいきたい!」って言います!
本当、こどもあるあるなのかな?(笑)
今は100円均一でも手軽に購入できるものがあるので、常に車にストックしておくと良いでしょう♪
迷子札
ついこの間、3歳の娘が迷子になりました。。
本当に怖くなったので「迷子札」を追加しました!
名札タイプを服につけてもいいですし、ネームタグやネームシールでも大丈夫です。
「もし迷子になったらお手数ですがこちらの電話番号へご連絡ください」と一言書いてもOK!
□ こどもの名前
□ パパ・ママの電話番号
□ 血液型
一番はこどもから目を離さないでください💦
スマートキッズベルト
これも便利!


(写真:公式サイトより引用)
3歳~12歳、15㎏~36㎏までのお子さまが対象になります。
長時間の車移動ならチャイルドシートが安心なので使ってくださいね!
旅行先で、レンタカーやタクシーに乗った際にシートベルトに簡単に装着できて命も守れます!
帰省した際にも、じぃじの車で買い物に行く!そんな場面でも活躍します♪
※スマートキッズベルトは警察庁交通局より、道路交通法の定める「幼児用補助装置」への適合製品として、日本国内での使用を許可されています。
チェアベルト


(写真:公式サイトより引用)
こども用のイスがあってもベルトがついていない場合があります。
また、イスとテーブルが遠い場合もあります。
そんな時に便利なのが、チェアベルト!
イスに取り付けて、こどもがイスから落ちないようにする安全補助ベルトです。
テーブルから遠い場合は私の腰にベルトを着けて膝の上に座らせて装着します。


(写真:公式サイトより引用)
抱っこしながらだと食事をとるのが大変ですが、ベルトを使うことによって両手があくので便利です。
【長時間の移動に必須!暇つぶしアイテム】
- タブレット(お絵かきや動画を見せる)
- パズル(集中して時間がたつのを忘れる)
- シールブック(これでずーっと遊んでました)
- 知育菓子(お水が必要+ビニール袋を切ってテーブルに敷く)
【飛行機に乗る時に便利なアイテム】
- ストロー付きパックジュース(気圧の変化に耳が痛くなる対策)
- 飴、ハイチュウ、ガム(気圧の変化に耳が痛くなる対策)
- 知育菓子(お水が必要な知育菓子もあります)
- ビニールシート
気圧の変化で耳が痛くて泣いちゃう


こればかりはどうしようもできない。。
でも離着陸の際に、ジュースや飲むゼリー、飴などを口に入れてなるべく耳抜きをさせてあげてください。
特に着陸の際が要注意です!
【宿泊施設に確認すること】
お部屋編
- ベットはくっつけることは可能ですか?
- ベビーガードはありますか?
- オムツ用のゴミ箱はありますか?
- 子ども用の踏み台はありますか?
- バスチェアは完備されていますか?
- 子ども用のパジャマやスリッパはありますか?
- 加湿器、空気洗浄機はありますか?(貸出は?)
お食事処(レストラン)編
- 離乳食の持ち込みはOKですか?
- 幼児用の食事はありますか?
- スプーン、フォーク、おはし、食事はさみはありますか?
- ベビーカーまま入れるスペースはありますか?
- 子ども用のイスはありますか?
いかがでしたか?
事前に必要なチェックリストを作っておくのもありですよ♪
あとは、そのリストを見ながらチェックしていくだけですから✨
大人用の持ち物リストも作れは、忘れ物もしなくてすみますね♪
コメント